投稿日:2025.10.29

SHARE 17 地域を守る力、ここに

一瞬の技に、すべてを懸ける「消防救助技術指導会」

緊張が張りつめる中、長い訓練の積み重ねが結実した強靭な体力と技の競演。

第49回宮城県消防救助技術指導会 開会式

全国消防救助大会は、日頃、訓練やトレーニングをし地域を守るべく鍛錬されている消防隊員の方々が技を競い、学ぶことを通じて、他の模範となる消防救助隊員を育成し、全国市民の消防に寄せる期待に力強く応えることを目的としている大会です。
令和7年7月3日(木)に第49回宮城県救助技術指導会が宮城県消防学校で開催され、石巻広域消防本部特別救助隊が出場し、『はしご登はん』の種目で第1位となり、8月30日(土)に兵庫県立広域防災センター(兵庫県三木市)で開催される第53回全国消防救助技術大会へ宮城県代表として出場しました。

第53回全国消防救助技術大会 特設HP https://rescue-meet-kobe2025.jp



もの凄い速さと体力で繰り広げられる技の数々

第49回宮城県消防救助技術指導会(令和7年7月3日開催)と第53回東北地区支部消防救助技術指導会(令和7年7月29日開催)が、仙台市宮城野区にある宮城県消防学校にて行われました。一般の方でも観覧できるとあって、応援するご家族をはじめ、消防ファンも集まっているようでした。入り口ではオリジナルグッズの販売もあり、賑わっていました。

画像をクリックすると動画を再生します



勝ち進んだ東北の消防隊員による東北大会

7月29日に東北6県で勝ち進んだ代表が集まる、第53回東北地区支部消防救助技術指導会も宮城県消防学校で行われました。会場は、県大会の観覧客より多く、夏の日差しと会場も熱気に包まれていました。

石巻広域消防本部特別救助隊の隊員さんたち




東北地区支部消防救助技術指導会の
“熱き記録”をダイジェストで


画像をクリックすると動画を再生します

東北の選ばれし消防士が
鍛え抜かれた技を繰り広げます


磨き上げられた高度な救助技術と
強靭な体力・精神力・
その選手たちをサポートする仲間たち

石巻広域消防本部特別救助隊の競技の様子

災害現場では、毎回異なる状況が待っている。
瓦礫や倒壊物、浸水や高低差──あらゆる障害を乗り越え、人命を救うための技術が「救助訓練」だ。その中でも、「障害突破」「引揚救助」「ロープブリッジ救出」は、消防隊員の総合力を問われる重要な訓練項目だそう。

日々の厳しい訓練が
市民の安心につながっている

画像をクリックすると動画を再生します


東北大会の最後を締め括ったのは
地震による大規模土砂崩れを想定した
特別救助隊による技術訓練


大会の最後に、仙台市泉消防署八乙女分署消防救助係特別機動救助隊による技術訓練が行われました。
地震により大規模な土砂崩れが発生し、地域一帯の住宅が土砂に埋もれ複数の住民が救助を求めていて、現場付近は掛木や岩などが堆積しており、要救助者は徒歩で移動することができない救助隊の車も入れないという設定で、いったいどのように救助するのだろうと興味深く見学させていただきました。
ドローンによって上空撮影しデータ解析し、安否不明者の住宅内に対しては、電磁波探査装置などを使用し、安否不明者が取り残されていないか検索救助活動をおこなうのだそう。


ロープの流れを重力方向以外の方向に移動する技術のうち、レールとなるロープを、人の力で操作できるくらいのけん引力で引き、障害物を回避するガイディングラインという救助方法も見ることができました。何気なく、ニュースで見ているのかもしれない光景のひとつひとつに、その場の迅速な判断と技術が詰め込まれているのだと感じました。

第53回東北地区支部消防救助技術指導会 閉会式

東松島消防署の日々の訓練を
取材させていただきました

高いところ、狭いところ怪我人に見立てた人を抱きかかえながら進む技を見せていただきました。しかも、ひとつひとつが物凄いスピードで行われます。
強靭な体力と精神力を使うお仕事なのだと、実際の訓練を間近で見せていただき、感じました。普段生活する中で、このように実際に目にすることはないので、取材することができ、みなさんにシェアすることができることをありがたく思いました。
もしものことがあった時、この方々が出動して地域を守ってくれている、まさにヒーローなのだと思いました。
訓練の様子を動画で撮影させていただきましたので、ぜひご覧ください。

地域を守るヒーローの
日々の訓練をご覧ください

画像をクリックすると動画を再生します

●ほふく救出(ほふくきゅうしゅつ)
姿勢を低くして地面を這いながら、要救助者を救い出す方法。
煙が充満した室内や、狭い空間での救助に使われます。

画像をクリックすると動画を再生します

●引揚救助(ひきあげきゅうじょ)
穴や崖下など低い場所にいる人を、ロープや器具を使って上へ引き上げて救出する方法。
力と連携が求められる救助技術です。

画像をクリックすると動画を再生します

●はしご登坂(はしごとうはん)
はしごを登って高い場所に上がる技術。
火災現場や建物救助で使われ、体力・バランス感覚・安全確保が重要です。

11 月9 日「消防フェスタ」開催
東松島産業祭と同時開催

東松島消防署にて、11月9日に開催されます。毎年、お子さんから大人まで楽しめるイベントです。ぜひお立ち寄りください!



掲載・各種お問い合わせ

070-2025-0410

info@mookspr.com